ブログ

偏頭痛に効果的な整体や鍼の施術方法

偏頭痛に効果的な整体や鍼の方法

こんにちは!

麻布十番【和美躰】の青木です!

偏頭痛は、血管の拡張や神経の過敏化が関係していると考えられ、
慢性的に悩まされている方も少なくありません。

薬を服用することも有効ですが、整体や鍼治療を取り入れることで、根本的な体のバランスを整え、症状の改善が期待できます。

今回は偏頭痛に効果的な整体や鍼の方法を3つ紹介します。


1. 頸椎の調整による自律神経のバランス改善

偏頭痛の大きな原因のひとつとして、自律神経の乱れが挙げられます。

特に、首や肩の筋肉が過度に緊張していると、交感神経が優位になり、
血管の収縮と拡張のバランスが崩れることで偏頭痛が発生しやすくなります。
そのため、整体による頸椎の調整が有効です。

整体では、頸椎(首の骨)の歪みを正すことで、神経の伝達をスムーズにし、血流を改善します。

特に、第一頸椎(C1)や第二頸椎(C2)のズレを調整することで、後頭部からこめかみにかけての
緊張を和らげ、偏頭痛の頻度や強度を軽減できることはもちろん、偏頭痛がなくなることも多々あります。

また、首の可動域を広げるストレッチや、肩甲骨周りのほぐしを組み合わせることで、
さらなる効果が期待できます。

普段の生活でスマートフォンやパソコンの使用による前傾姿勢を避けることも、頸椎の負担を減らし、偏頭痛の予防につながります。


2. 鍼治療による血流促進と痛みの軽減

鍼治療は、ツボ経穴)を刺激して血流を促進し、神経の過敏性を抑えることで偏頭痛の改善に役立ちます。

特に、頭部、首、肩のツボを適切に刺激することで、筋肉の緊張を和らげ、痛みを軽減できます。

偏頭痛に効果的な代表的なツボとして、以下のものがあります。

  • 風池(ふうち):後頭部のくぼみに位置し、首のこりや頭痛を和らげる効果がある。
  • 天柱(てんちゅう):首の付け根にあり、自律神経を整えるのに有効。
  • 合谷(ごうこく):手の親指と人差し指の間にあり、全身の血流を改善する効果がある。
  • 太陽(たいよう):こめかみ部分にあり、緊張性頭痛や偏頭痛を和らげる。

これらのツボに鍼を打つことで、血流の滞りが解消され、痛みの緩和につながります。
また、偏頭痛の発作を予防するためには、定期的に鍼治療を受けることも効果的です。


3. 頭蓋骨調整(クラニオセイクラルセラピー)

頭蓋骨の微細な動きを調整することで、
脳脊髄液の流れを整える「クラニオセイクラルセラピー(頭蓋仙骨療法)」も、
偏頭痛の改善に役立つとされています。

偏頭痛は、脳内の圧力変化や神経の過敏性によって引き起こされるため、頭蓋骨の調整を行うことで、その原因を和らげることができます。

この施術では、頭部に優しい圧をかけて歪みを整え、緊張を緩和することで、
脳脊髄液の流れをスムーズにします。

特に、側頭骨や後頭骨の歪みが偏頭痛に関係していることが多いため、
これらの部位を重点的に調整します。

クラニオセイクラルセラピーは、痛みを伴わず、リラックスしながら受けられるため、
ストレスが原因で偏頭痛を起こしやすい方にもおすすめです。

また、施術後は深いリラックス状態になり、自律神経が整いやすくなるため、偏頭痛の再発防止にもつながります。


まとめ

偏頭痛に対する整体や鍼治療の方法として、

  1. 頸椎の調整による自律神経のバランス改善
  2. 鍼治療による血流促進と痛みの軽減
  3. 頭蓋骨調整(クラニオセイクラルセラピー)
    の3つを紹介しました。

偏頭痛は、ストレスや生活習慣の影響を受けやすい症状ですが、体の歪みや血流の滞りを改善することで、発作の頻度や強度を軽減できる可能性があります。

整体や鍼治療を取り入れながら、普段の姿勢やストレス管理にも気をつけることで、より根本的な改善が期待できると思います。

麻布十番の整体・美容鍼なら「和美躰」

住所: 麻布十番2-16-4 プラスワンビル5階
最寄駅: 麻布十番駅より徒歩3分
営業時間: 10:00~22:00(不定休)
電話: 03-5797-7470
ウェブ: ネット予約はこちら

関連記事

  1. 猫背PC
  2. 妊婦
  3. ゴルフ6.7
  4. むくみ7.6
  5. 脊柱管狭窄症

最近の記事

  1. 脊柱管狭窄症
  2. インディバ
  3. 股関節痛
PAGE TOP